Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/pomo/plural-forms.php:210) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
宙色Japan http://sorairo.dot.jp/wp 東日本大震災の支援の感謝と、日本文化とアートを世界に発信。 Tue, 21 Nov 2023 04:41:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.1 http://sorairo.dot.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/cropped-logo2-32x32.png 宙色Japan http://sorairo.dot.jp/wp 32 32 宙色JAPAN2023-2024/スペイン・アンダルシア遠征 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=1059 Wed, 27 Sep 2023 04:44:44 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=1059 "宙色JAPAN2023-2024/スペイン・アンダルシア遠征" の続きを読む

]]>

宙色JAPAN2023-2024/スペイン・アンダルシア遠征

■0.はじめに
■1.概要・目的
■2.渡航予定
■3.メンバー
■4.歴史・計画
■5.連絡先・関連団体




0.はじめに

 「国際交流」と名の付く事業や企画は数多くあるものの、一度で終了したり一方通行な企画に終始するが多いのが現状です。

 2020年の世界的な感染症拡大、オンラインミーティングなど新たな交流手段の出現から、改めて「真の国際交流とはなにか」を考えるようになった時、400年前に震災を乗り越え、東北からスペインへ渡った侍・支倉常長を思い出しました。

 1611年の慶長三陸大地震の被害が残る1613年、スペインとの通商交渉を目指す仙台藩主・伊達政宗の命を受けた支倉常長らは慶長派欧使節団を結成し、月の浦(宮城県石巻市)を出航。日本で初めて太平洋・大西洋を横断しスペイン国王、ローマ法王に謁見を果たす。通商条約締結には至らず帰国となったものの、使節団が滞在したスペイン南部コリア・デル・リオには「日本」の意味を指す「ハポン(Japón/Xapón)」の姓を持つ人や日本人をルーツに持つ子孫が現在も住んでいる。

 2011年の東日本大震災を受け、書を通して復興応援に取り組んできたNPO法人みんな一書は、海外へ震災支援の感謝を伝える、日本文化を発信する目的で「宙色JAPAN」を結成。2016年から海外へ渡航してきました。

 そして2023年、コロナ禍を経て、400年前に支倉常長が目指した交流、「海外・日本の作家、作品、道具、情報が積極的に行き来する」現代の形での交流を実現できると信じ、スペインへ向かいます。

宙色JAPAN 2023

【一部参考】
・震災を越え地方から世界へ、「東北を変えていく、現代の侍になってほしい」(加藤亨延)
・「400年後の真実 慶長遣欧使節の謎に迫る」(NHKオンデマンド)




1.概要・目的

宙色JAPAN2023-2024
晏達瑠西阿
~アンダルシアの侍たち/Samuráis en Andalucía~



東日本大震災の支援への感謝を海外へ直接伝えるため、スペイン・アンダルシア地方へ渡航。

■2023年11月に書家、演奏家含め11名がスペイン・アンダルシア地方へ渡航
■日本独自の「書」「墨」を使用した展示会、ワークショップ、パフォーマンスを実施し交流
■東北(仙台藩/支倉常長)と縁が深い「コリア・デル・リオ」を訪問し交流

海外・日本の作家、作品、道具、情報が積極的に行き来する「真の文化交流」の実現を目指す。

■アンダルシア地方での展示、ワークショップ、パフォーマンスを通して日本芸術文化への理解・興味を深めてもらう
■次の世代への支援としてパフォーマンスは10~30代を中心に行い、渡航費の一部負担や寄付も実施
■2024年秋、東京都で開催予定の「墨博」へ海外の作家を呼ぶため情報交換

【主催】特定非営利活動法人 みんな一書
【協力】公益財団法人 国際親善協会/エスパルチーナ市/慶長エスパルチーナ
【助成】仙台観光国際協会




2.渡航予定

日程

2023. schedule
11.15(JPN) 羽田空港集合
11.16(JPN) 日本出国
11.16(ESP) スペイン入国、セビーリャ到着
11.17(ESP) 【パフォーマンス】
Team AKANE
■(@エスパルチーナ市ロレト修道院/19:00~)
■(※日本時間18日03:00~)
Live中継(Google Meet)※開始15分前から接続してください

準備設営
■(@ロぺ・デ・ベガ劇場)

11.18(ESP) 【展示・ワークショップ】
宙色JAPAN/OBMI LAB
■(@ロぺ・デ・ベガ劇場)
11.19(ESP) 【展示・ワークショップ】
宙色JAPAN/OBMI LAB
■(@ロぺ・デ・ベガ劇場)

【パフォーマンス】
鼓舞書
■(@セビリア市役所前サンフランシスコ前広場/15:30~)
■(※日本時間19日23:30~)
Live中継(Google Meet)※開始15分前から接続してください

11.20(ESP) 【展示・ワークショップ】
宙色JAPAN/OBMI LAB
■(@ロぺ・デ・ベガ劇場)
■※終了後撤収

【パフォーマンス】
Team AKANE
■(@コリア・デル・リオ内/17:30~)
■(※日本時間21日01:30~)
Live中継(Google Meet)※開始15分前から接続してください

11.21(ESP) スペイン出国
11.22(JPN) 日本帰国・解散

地図




3.メンバー

Team AKANE
(AKANE Links)
【パフォーマンス】
11/17@エスパルチーナ市ロレト修道院
11/20@コリア・デル・リオ内

profile

 Team AKANE(ちーむあかね)は芸道塾AKANE Links(あかねりんくす)の一期生で構成されたパフォーマンスチーム。

 宮城県で書道、茶道、華道、和太鼓、日本舞踊など日本伝統文化を広く学び、その成果をパフォーマンスで表現する。

小文 かえ
(OBMI LAB)
【展示・ワークショップ】
11/18-20@ロぺ・デ・ベガ劇場

profile

小文かえ(おぶみかえ/OBMI Kae)は日本芸術文化を学び表現する思想・芸術家。

 作家が真剣に学び遊ぶ研究所OBMI LAB(おぶみらぼ)を開設し、現在は墨による芸術作品、それらを表現する規格・ディスプレーを制作。

web_obmi.jp/

和太鼓 Atoa. 【パフォーマンス(鼓舞書)】
11/19@セビリア市役所前サンフランシスコ前広場

profile

 Atoa.(あとあ)は高橋勅雄、高橋亮、阿部裕哉、木村直広、土井柊弥による和太鼓グループ。

 [人の中身を映し出す鏡]とも言われる太鼓を通し、自身に問い、人を通し音を届け、日本・太鼓文化を繋ぐ。

 スペインでは、日本古来の芸道(和太鼓・日本舞踊・書道)を掛け合わせた芸道[鼓舞書(こぶしょ)]を披露。

web_atoa-official.com/

天艸 悠月 【展示・ワークショップ】
11/18-20@ロぺ・デ・ベガ劇場

profile

天艸 悠月(あまくさ ゆうげつ/immemorial moon)は悠心庵(ゆうしんあん/yushinan)書道塾主宰の書道家。

 主婦としての日常のほかに、書道塾の講師、ときには着物を着て茶筅を持つことも。子ども達相手に奮闘中。

web_yushin.dot.jp

二階堂 勇悦 【展示・ワークショップ】
11/18-20@ロぺ・デ・ベガ劇場

profile

二階堂 勇悦(にかいどう ゆうえつ/Nikaido Yuetsu)は書道家。大書会会長。

web_nikaido-yuetsu.com/

佐藤 華炎 【展示・ワークショップ】
11/18-20@ロぺ・デ・ベガ劇場

profile

佐藤華炎(さとう かえん/Sato Kaen)は書道家。

コトバやメッセージと形や色、絵をmixした書のジャンルを超えた作品やグッズを製作。ワークショップやパフォーマンスなども行う。

instagram_@kaensato

亀井 勤 【展示・ワークショップ】
11/18-20@ロぺ・デ・ベガ劇場
【パフォーマンス(鼓舞書)】
11/19@セビリア市役所前サンフランシスコ前広場

profile

亀井 勤(かめい つとむ/Tom Kameitsu)は墨象家。NPO法人みんな一書代表。

 幼少のころから父(碧峰)の指導のもと、書道の基本を学び、東日本大震災の被災地応援、日本伝統文化の発信のため様々な活動を展開。

 スペインでは、日本古来の芸道(和太鼓・日本舞踊・書道)を掛け合わせた芸道[鼓舞書(こぶしょ)]を披露。

web_tom.dot.jp

澄書道塾 【作品のみ渡西】
佐久間玉流/長谷川光星/鈴木龍仁

profile

澄書道塾(すみしょどうじゅく/Sumi-shodo-jyuku)は宮城県白石市の書道塾。佐久間玉流主宰。

 40年以上の歴史を持ち、世代や国籍を超えて同じ視点と場所で書を学ぶ。

 作品制作やパフォーマンスにも積極的で今回は佐久間玉流、長谷川光星、鈴木龍仁の3名が出品。




4.歴史・計画

1611年 慶長三陸大地震
1613年10月 スペインとの通商交渉を目指す仙台藩主・伊達政宗の命により支倉常長ら使節を派遣(慶長派欧使節団)
1614年10月 慶長派欧使節団がスペイン上陸
1615年 スペイン国王、ローマ法王に謁見を果たすがスペインとの貿易交渉は難航
1617年 通商条約締結には至らず慶長派欧使節団、帰国
↓↓↓ ↓↓↓
2011年3月 東日本大震災
書を通して震災の復興応援を行う[みんな一書]発足。亀井勤を中心に活動を行い後に特定非営利活動法人化
2013年 日西交流400年
2015年 世界中から集まった東日本大震災の支援への感謝を現地で伝える、人や作品が深く行き交う文化交流を目指し、みんな一書会員有志を中心に[宙色JAPAN]結成。以降、夏冬五輪の開催年に合わせて渡航を計画
2016年2月 宙色JAPANの5名がフランス・パリへ渡航し[日仏交流展-墨-]開催。墨を使用した作品の展示、パフォーマンスを実施
2018年2月 宙色JAPANの12名がフランス・パリへ渡航し[日仏交流展-墨-]開催。作品展示・パフォーマンスだけでなく、渡航者の一部は2週間滞在し展示、イタリアやイギリス渡航など活動の幅を広げる
2020年 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大により渡航断念
2022年11月 慶長派欧使節団が成し遂げられなかった真の文化交流を目指し、宙色JAPANの2名がスペイン・セビリアへ渡航し視察。同市で行われていたJAPAN WEEKへも参加し展示・パフォーマンスを実施
2023年11月 5作家2チーム計11名で宙色JAPAN2023結成。スペインへ渡航し各地で作品展示・ワークショップ・パフォーマンスを予定
2024年秋 筆墨硯紙に特化したまつり「墨博(すみはく)」をNPO法人みんな一書が鈴鹿製墨協同組合と協力し計画中。海外作家の訪日・参加を目指している。




■5.連絡先・関連団体

宙色JAPAN
Sorairo Japan
そらいろじゃぱん
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1 SWING5F
NPO法人みんな一書内

Tel:022-799-7716
Mail:info@sorairo.dot.jp

]]>
宙色JAPAN/セビリア遠征報告2022 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=1006 Mon, 20 Feb 2023 05:46:44 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=1006 "宙色JAPAN/セビリア遠征報告2022" の続きを読む

]]>
宙色JAPAN/セビリア遠征報告

▼1.概要・目的
▼2.日程
▼3.所感
▼4.歴史(+宙色JAPAN沿革)
▼5.今後の予定




1.概要・目的

  • セビリアで開催されるJAPAN WEEKに参加し文化交流。
  • 2023年にも開催されるセビリアでのJAPAN WEEEKに参加するための現地調査。
  • Japón(ハポン、日本)の姓を持つ人が約600人おり、使節団の一員として来訪したまま現地に留まった者の子孫が暮らしているとされるこりコリア・デル・リオに行く。
  • 支倉常長が長期にわたって滞在したロレト修道院があるエスパルティナス市の文化施設でのパフォーマンス




2.日程

11月15日(火)/Japan,2022

  • 往路(Seville行き)フライト(乗り継ぎ2回 · 33時間 55分)
  • 10:35 羽田国際空港(東京)発
  • 予約番号:6DA5TY/飛行時間:7時間05分/タイ国際航空(Thai Airways)/便名:TG683.Economy
  • ※機内持ち込み荷物:辺の合計が115cm以内で合計重量が7kg

11月15日(火)/Thailand,2022

  • 15:40 スワンナプーム国際空港(バンコク)着
  • 乗り継ぎ時間:8時間 25分
  • 乗り継ぎ待機中、空港内を散策した後、プライオリティパスを利用し、ラウンジで休憩。2時間以内しか滞在できないため、2か所で休憩。

11月16日(水)/Thailand,2022

  • 00:05 スワンナプーム国際空港(バンコク)発
  • 予約番号:6DA5TY/飛行時間:12時間 45分/タイ国際航空(Thai Airways)/便名:TG930.Economy

11月16日(水)/France,2022

  • 06:50 シャルル・ド・ゴール国際空港(パリ)着
  • 乗り継ぎ時間:3時間 15分
    ※乗り継ぎ時間が余裕あると思っていたが国内線と国際線のターミナルが違うため移動が大変。
  • 10:05 シャルル・ド・ゴール国際空港(パリ)発
  • 予約番号:JHIWPD/飛行時間:2時間 25分/ブエリング航空(Vueling)/便名:VY8831.Economy
  • ※機内持ち込み荷物:40x20x30cm以内。

11月16日(水)/Spain,2022

  • 12:30 セビリア空港着
  • 観光、ホテルチェックイン(アパートメントホテル)
  • kamuiパフォーマンス撮影見学

11月17日(木)/Spain,2022

  • 午前、セビリア観光(スペイン広場)交流
  • 夕方、ジャパン・ウィーク作品搬入

11月18日(金)/Spain,2022

  • 午前、エスパルチーナにて席上揮毫
    Kigou at Espartinas 揮毫 on 18th morning
    パフォーマンスを見に来ていただいた人たちに寄せ書きを書いてもらい、日本のお土産に。
  • 夕方、ジャパン・ウィークレセプション出席
    ジャパン・ウィークの運営の方、参加者と交流。
    今年はコロナのこともあり、運営の方くらいしかいなかった。

11月19日(土)/Spain,2022

  • ジャパン・ウィーク見学
  • ワークショップ開催
    あなたの名前と好きな言葉を漢字で書いてプレゼント。

11月20日(日)/Spain,2022

  • 復路(Tokyo行き)のフライト(乗り継ぎ2回 · 21時間 55分)
  • 13:50 セビリア空港発
  • 予約番号:HFYCHJ/飛行時間:1時間40分/ブエリング航空(Vueling)/便名:VY2219.Economy
  • 15:30 バルセロナ空港着
  • 乗り継ぎ時間:2時間 40分
  • 18:10 バルセロナ空港発
  • 予約番号:UDLXF5/飛行時間:3時間35分/トルコ航空(Turkish Airlines)/便名:TK1856.Economy
  • ※機内持ち込み荷物:23×40×55cm以内、重さ8kg以内

11月20日(日)/Türkiye,2022

  • 23:45 イスタンブール空港着
  • 乗り継ぎ時間:3時間05分、乗り継ぎまでラウンジで休憩。

11月21日(月)/Türkiye,2022

  • 02:50 イスタンブール空港発
  • 飛行時間:10時間55分/トルコ航空(Turkish Airlines)/便名:TK198.Economy

11月21日(月)/Japan,2022

  • 19:45 羽田国際空港(東京)発




3.所感

  • 【情勢】多くの航空会社はロシア上空の飛行を回避。そのため乗り継ぎの滞在時間が多く休憩するところを確保しておく必要がある。
  • 【治安】日本とあまり変わらない。
  • 【物価・食費】現金5万円両替したがほとんどカード決済できたためあまり現金を使わなかった。外食もそんなにしなかったため、スーパーで買い物してホテルで食べた。
  • 【観光・交通】セビリア大聖堂、スペイン広場など主な観光名所は歩いて行ける距離。そのため電車、バスはあったがそこまで使う必要がない。空港まではタクシーで
  • 【買い物】周りにスーパーがあったため日用品はなんでもそろう。
  • 【画材】画材屋はあるが書道用品はない。絵具や紙はある。墨などは持っていく必要がある。今回は筆ペンで完結させた。
  • 【通信】海外用のSIMカードを購入したが、古いスマートフォンだと使えなかったため、現在使っているスマートフォンを使った。ホテルではwifiがあったため通信には困らなかった。
  • 【ジャパンウィーク】日本の文化に興味がある人が展示会にきているため支倉常長関連で侍に興味があるひとが多い、日本庭園
  • 【文化】セビリアの人は夜が遅い。14時くらいから昼食、21時くらいから夕飯。そのため14時~16時は店が休みで飲食店は21時くらいからしか開いていない。




4.歴史(+宙色JAPAN沿革)

  • 1611年…慶長三陸大地震
  • 1613年…慶長遣欧使節団
  • 1614年…日本人初めて太平洋大西洋を渡りヨーロッパへ上陸
  • 1617年…当初の目的である通商条約締結には至らず帰国
  • 2011年…東日本大震災
  • 2013年…日西交流400周年事業開幕
  • 2014年…慶長遣欧使節スペイン訪問400周年記念で仙台市民が支倉の足跡をたどるツアーなどの数々の助成事業を展開
  • 2016年…政府主導ではない民間での国際文化交流を目指し、日本非公認の文化オリンピック代表チーム[宙色Japan]発足。5名がフランス・パリにて展覧会&パフォーマンスを展開しつつ現地視察
  • 2018年…[宙色Japan]から12名が再度渡仏し展覧会を開催。その時出会った方々のアドバイスにより次の候補地はコリア・デル・リオ(スペイン)と決定
  • 2020年…COVID-19パンデミックにて現地渡航は見送り。日本からのオンライン配信に切り替える(はなれてもみんな一書)
  • 2022年…[宙色Japan]から2名がJapanWeekに参加しセビリア市を訪問。410年前の使節団の最後の滞在地であるエスパルチーナ市を知る




5.今後の予定

  • 2023年…本来は昨年の予定だった国際交流を、一年遅れで開催する予定
  • 2023年…ジャパンウィーク2023にむけてTEAM AKANEを結成
  • 2023年…スペイン大使館にて揮毫(2/28)
  • 2024年…パリオリンピックのときの渡航先を決定
]]>
保護中: 2020 宙色Japan 遠征計画案(見たい方はメッセージください) http://sorairo.dot.jp/wp/?p=939 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=939#respond Sun, 19 Jan 2020 04:26:11 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=939

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=939 0
宙色JAPAN/凱旋展 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=932 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=932#respond Sun, 04 Mar 2018 17:17:27 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=932 "宙色JAPAN/凱旋展" の続きを読む

]]>

会期|2018年3月20日(火)~25日(日)
会場|書ギャラリー親かめ子かめ(日本・宮城)
住所|〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビルSWING 5F
時間|10~17時

海外に日本文化を伝えるアーティスト集団「宙色JAPAN/そらいろじゃぱん」が2月、フランス・パリで開催したグループ展「日仏交流展 墨-SUMI-」の報告展。
パリで出品した作品を展示するほか、グループ展の様子などを写真で報告します。

【参加作家】
亀井 勤 / 紺野 友子 / 近藤 直希 / yuu. / オカベサトシ / 髙橋 典子 / 佐藤 華炎 / 丹野 萩逕 / かみとゆき ほか

【パーティー】
3/24(土) PM 5:00〜
参加費¥1,000

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=932 0
日仏交流展、終了。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=917 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=917#respond Sun, 25 Feb 2018 21:19:29 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=917 "日仏交流展、終了。" の続きを読む

]]>

2018年2月13日(火)~17日(土)、Espace Japon(フランス・パリ)で開催された「宙色JAPAN日仏交流展 墨-SUMI-」が終了しました。

作家の大半は帰国、イタリア調査組は本日帰国予定です。

フランス、Espace Japonの皆様、日本でご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=917 0
宙色JAPAN/壮行展 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=863 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=863#respond Thu, 28 Dec 2017 09:16:23 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=863 "宙色JAPAN/壮行展" の続きを読む

]]>
soukou

会期|2018年1月23日(火)~28日(日)
会場|書ギャラリー親かめ子かめ(日本・宮城)
住所|〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビルSWING 5F
時間|10~17時

2月にパリで開催するグループ展[日仏交流展 墨 -sumi-]の壮行展。

パリで展示する作品の展示の他、ライブパフォーマンス、そして、来場者がパリへメッセージを墨で綴る参加型イベント「Message from Miyagi to Paris」を会期中、随時行います。

【ライブパフォーマンス】
1月27日(土)16時~

【参加作家】
亀井 勤 / 紺野 友子 / 近藤 直希 / yuu. / オカベサトシ / 髙橋 典子 / 佐藤 華炎 / 丹野 萩逕 / かみとゆき ほか


]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=863 0
宙色JAPAN日仏交流展 墨-SUMI- http://sorairo.dot.jp/wp/?p=857 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=857#respond Thu, 28 Dec 2017 09:09:57 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=857 "宙色JAPAN日仏交流展 墨-SUMI-" の続きを読む

]]>

会期|2018年2月13日(火)~17日(土)
会場|Espace Japon(フランス・パリ)
住所|12 Rue de Nancy, 75010 Paris, France
時間|13~19時(最終日は18時まで)

日本独特の文化である『墨』の世界を紹介すると共に、みんな一書の7年間の活動を紹介と感謝の想いを伝えるグループ展。

◆オープニングパーティー…2/14(wed) 18:00~20:30
◆ライブパフォーマンス…2/17(sat) 16:00~16:30

【先行展示】
みんな一書 & OBMI LAB展
2018.2/6(tue)〜10(sat) 13:00〜19:00
[日仏交流展 墨 -SUMI-]に先駆け、エスパスジャポンにて過去7年のみんな一書カレンダー作品展示、OBMI LABの作品展示と墨作品の公開制作を行います

【参加作家】
亀井 勤 / 紺野 友子 / 近藤 直希 / yuu. / オカベサトシ / 髙橋 典子 / 佐藤 華炎 / 丹野 萩逕 / かみとゆき

【賛助出品】
渡部 大語 / 赤間 しのぶ / 熊谷 青山


]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=857 0
渡仏メンバー http://sorairo.dot.jp/wp/?p=273 Wed, 01 Nov 2017 15:00:34 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=273 "渡仏メンバー" の続きを読む

]]>
亀井 勤/Tsutomu Kamei


(書/墨象)
1961年生まれ。宮城県登米市出身。仙台市在住。墨象作家
幼少のころから父(碧峰)の指導のもと、書道の基本を学ぶ。
毎日書道展、書道芸術院展などに参加し入賞、入選多数
1984.3 宇都宮大学 精密工学科卒業
1984~1992 某大手企業の研究開発部に所属。人工知能(AI)等のソフトウエア新技術研究を行う
1992~2011 仙台帰郷。県や市町村、地元企業のシステムダウンサイジングに貢献
2011.4 東日本大震災を機に、「書」とIT技術を融合させた震災復興支援活動「みんな一書」プロジェクトを発足。
2012.4 泉中央駅ビル5Fに書ギャラリー親かめ子かめをオープン。
被災地応援,及び日本伝統文化の発信のため、さまざま活動を展開。現在に至る。

【français】
1961 : Naissance à Tome dans la préfecture de Miyagi, il réside à Sendai. Il est
créateur de bokushô.
Dès son enfance, il a appris la base de la calligraphie auprès de son père, le
calligraphe Hekihou.
En participant aux expositions comme Mainichi-shodô-ten ou Exposition de
l’Académie d’art calligraphique, il est lauréat de nombreux prix.
Mars1984 : Diplôme de l’industrie de précision de l’Université d’Utsunomiya
1984 – 1992 : Travaille dans le département de recherche d’une grande
entreprise où il participe au développement de programmes concernant
l’intelligence artificielle notamment.
1992 – 2011 : Retour à la région natale, vit à Sendai désormais. Contribue au
downsizing du système de la préfecture et des communes ou des entreprises
locales.
Avril 2011 : Après le séisme de l’Est du Japon, il monte le projet d’aide à la
reconstruction alliant la calligraphie et la technique informatique, « Minnaissho
(Tous ensemble en calligraphie) ».
Avril 2014 : Ouverture de la galerie spécialisée en calligraphie « Oya-kame
Ko-kame » au 5ème étage du Centre Commerciale de la gare centrale
d’Izumi.
Il oeuvre par ses activités diverses pour aider à la reconstruction des lieux
dévastés après la catastrophe naturelle et pour faire connaître la culture
traditionnelle japonaise au monde entier.

http://tom.dot.jp
facebook

オカベサトシ/Satoshi Okabe


(イラスト/クラフト)
1984年生まれ。山形県鶴岡市出身。宮城県仙台市在住。
2011年からイラスト、廃材を使ったオブジェやアクセサリーを制作。

【français】
Illustrateur, créateur en artisanat
Né en 1984 à Tsuruoka dans la préfecture de Yamagata. Réside à Sendai
dans la préfecture de Miyagi.
Depuis 2011, il dessine des illustrations et crée des objets et accessoires en
recyclant du bois.

http://okabekobo.me
facebook / twitter / instagram

髙橋 典子/Noriko Takahashi


(絵 画)
画家。1970年岩手県盛岡市生まれ。宮城県亘理町在住。

武蔵野美術大学短期大学部通信教育学科デザイン科卒業。
画家 鯨井 久樹氏に師事。
デッサンや油絵、コラージュなど造形的な基礎を学ぶ。

日常の中で、自己が感じ取ったリアリティーを色彩に置き換えた半具象的な平面作品を油彩画や墨、ミクストメディアで製作。

2004年から個展活動開始。個展、グループ展など多数。

>>近年の活動
[2016年]
2月…宙色ジャパン日仏交流展”SUMI”参加(エスパスジャポン/フランス、パリ)

9月…アルメニア国際アート・シンポジウム”Human as a part of nature”に参加。
作品展示、滞在製作、プレゼンテーションを行う。
(Folk Art Center、Naregatsi Art Institute/アルメニア、エレバン)

10月…個展「Human as a part of nature」(ギャラリー親かめ子かめ/宮城県仙台市)

[2017年]
1月…個展「Human as a part of nature」(ギャラリー銀座一丁目/東京都銀座)

4月…The 46th Internathional Cntenporary Art ”AU” Exhibition 2017/第46回現代芸術国際AU展に出品
(兵庫県立美術館/兵庫県神戸市)

6月…作品展「My Works 2016~2017」(Art&Cafe Epic View/ギャラリーあぶくま/ 宮城県岩沼市)

【français】
Peintre. Née en 1970 à Morioka dans la préfecture d’Iwate. Réside à Watari
dans la préfecture de Miyagi.
Diplômée de l’Université des Beaux Arts Musashino, Département de design
en cycle court par correspondance.
Etudie auprès du peintre, Hisaki KUJIRAI, la base de l’art plastique tel que le
dessin, la peinture à l’huile et le collage.
L’axe de ses activités artistiques est centré sur le thème de « Horizon ». En
convertissant la réalité ressentie par elle-même dans le quotidien en couleurs,
elle crée des oeuvres en surface plane, semi figuratifs, des peintures en l’huile
ou des techniques mixtes.
2004 : début des expositions individuelles.
De nombreuses expositions individuelles et en groupe.
Activités récentes.
2014 : Exposition individuelle « L’Horizon du quotidien – Inoti-no-tomoshibi
(Lueur de la vie) – »
2015 : Exposition en groupe « Exposition en mémoire d’ouverture de
l’ambassade du Japon en Arménie » au Centre de la Création de la ville de
Yokohama dans la préfecture de Kanagawa
Exposition individuelle « My Horizon 2001- 2015 » au Café-Salon d’art Epic View
dans la préfecture de Miyazaki et à la Galerie Abukuma)

facebook / twitter

丹野 萩逕/Shu-kei Tanno


(書)
宮城県塩釜市在住。書家
支部青峰、 支部蘭蹊に師事。
産経国際書会 無鑑査会員

私の書や絵は私の頭の中の映像の一部であり、物語の一場面である。

紺野 友子/Tomoko Konno


(コラージュ/Collage painter)

アトリエ~友~ atelier~yu~

コラージュ絵描き

宮城県石巻市出身 富谷市在住
宇都宮文星短期大学美術学科卒業

普通の会社員勤めをし10年間絵の制作より遠ざかるが2004年から基礎であるデッサンから学び直し2009年より制作を再開。
日常の中にある楽しさや喜びからインスピレーションを掬い取りコラージュを中心とした混合技法で表現。

~「墨」の黒は暖かさと無限の想像を生み出してくれる~

http://atelier-yu.dot.jp/
instagram

近藤 直希/Naoki Kondo


(篆刻)
篆刻作家

yuu.


(クレイ)シルバークレイ、ポタリークレイなどを使って制作活動中。
ポタリー工房 la porcellina(ラ ポルチェッリーナ) 主宰

神奈川県横浜市出身 宮城県仙台市在住
文化女子大学家政学部服装学科卒業

日本貴金属粘土協会 理事

instagram

佐藤 華炎/Kaen Sato


(書)仙台市在住。書家。
毎日書道展会友
書道芸術院審査会員
河北書道展委嘱
NPO法人みんな一書(みんないっしょ)理事
2008年 初個展 「aqua」 (ギャラリー杜間道)
2011年 個展 「海の記憶」以降 自作詩による書作を始め、
近代詩文書と墨象およびその組み合わせによる作品を発表。
【個展開催】
2013/invisible
2014/border
2015/Thank you,Pluto / Let go of timeなど
作品展示、パフォーマンス、書のワークショップなどの活動を行う。

【english】
KAEN Sato

Calligrapher in Sendai, Miyagi, Japan
Creating modern calligraphy works both in absract and literal way.
After the Great East Japan Earthquake. started poetry making and putting it into my won works.
Since 2008 Solo exhibotions has been held at times.

blog / Facebook page

かみとゆき/Kamito Yuki

(絵画)

]]>
作品のみ参加 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=874 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=874#respond Wed, 01 Nov 2017 09:25:58 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=874 "作品のみ参加" の続きを読む

]]>
伊藤 亀堂/Kido Ito

(鈴鹿墨)
[expand title=”プロフィール/profile”]
1964年生まれ 墨匠
2000年 国指定伝統工芸士に認定
業界初のカラー墨開発
2013年経済産業大臣賞受賞
2014年現代の名工 受賞

【français】
Fabricant artisanal de l’encre traditionnelle Suzuka Sumi
1964 : Naissance.
Maître artisan de la fabrication de l’encre traditionnelle Sumi
2000 : Reconnu comme artisan de tradition par l’Etat
Création de sumi en couleur, la première dans ce domaine
2013 : Le Prix du Ministre de l’Economie et de l’Industrie
2014 : Le Prix Maître-Artisan Moderne
http://suzukazumi.co.jp

渡部 大語/Taigo Watanabe

(書)
本名裕之。
1951年生まれ。島根県出身。
1974年、書を志して上京し
公募展において数多の入賞を果たすが、
毎日書道展「毎日賞」受賞後の
1983年から公募展不出品。
個展(21回)を主な作品発表の場として今日に至る。
出版物やネット上では、大五郎先生の名で親しまれる。

【français】
Nom de naissance : Hiroyuki WATANABE
1951 : Naissance à la préfecture de Shimane
1974 : Il monte à Tokyo avec le désir de devenir calligraphe.
Il a reçu de nombreux prix dans le cadre des expositions publiques.
1983 : Après avoir reçu le Prix Mainichi, il cesse de présenter aux expositions
publiques.
Depuis, il montre ses oeuvres dans des expositions personnelles (21 jusqu’à
aujourd’hui).
Il est connu et populaire sous le nom de « Maître Daigoro » dans la publication
et sur internet.

赤間 しのぶ/Shinobu Akama

(イラスト)
成安女子短期大学卒業
東北イラストレーターズクラブ会員

イラストレーター兼デザイナーとして広告デザイン会社に勤務。
仕事では、可愛い系のイラストを描くことが多いですが、
個人的には女性を描くのが好きです。

【français】
Diplômée du Collège pour filles Heian
Membre du Tôhoku Illustrators Club
Je travaille dans une société de publicité et design.
Pour le travail au sein de mon entreprise, je fais des illustrations plutôt
« Kawaii », mais, personnellement, j’aime dessiner des femmes.

web

熊谷 青山/Seizan Kumagai

(書)

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=874 0
宙色Japan海外遠征第二弾 決定 参加者募集します http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793#respond Wed, 28 Jun 2017 08:33:53 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793 "宙色Japan海外遠征第二弾 決定 参加者募集します" の続きを読む

]]>
宙色Japan海外遠征第二弾 日程、行先決定しました。
基本は、前回同様です。前回行けなくて残念な思いをした方、是非ご参加ください。
渡航は何名でもOKですが、作品展示には点数制限あります。お早めに申し込みお願いします。
詳細は以下よりダウンロードして

第2回宙色Japan~墨 募集要項はこちらからimage002
12552778_947320328684487_6576438226797306968_n

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=793 0