Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/pomo/plural-forms.php:210) in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/3/9/sd0481539/sorairo.dot.jp/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
宙色ジャパン – 宙色Japan http://sorairo.dot.jp/wp 東日本大震災の支援の感謝と、日本文化とアートを世界に発信。 Tue, 21 Nov 2023 04:41:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.1 http://sorairo.dot.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/cropped-logo2-32x32.png 宙色ジャパン – 宙色Japan http://sorairo.dot.jp/wp 32 32 宙色JAPAN/凱旋展 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=932 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=932#respond Sun, 04 Mar 2018 17:17:27 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=932 "宙色JAPAN/凱旋展" の続きを読む

]]>

会期|2018年3月20日(火)~25日(日)
会場|書ギャラリー親かめ子かめ(日本・宮城)
住所|〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビルSWING 5F
時間|10~17時

海外に日本文化を伝えるアーティスト集団「宙色JAPAN/そらいろじゃぱん」が2月、フランス・パリで開催したグループ展「日仏交流展 墨-SUMI-」の報告展。
パリで出品した作品を展示するほか、グループ展の様子などを写真で報告します。

【参加作家】
亀井 勤 / 紺野 友子 / 近藤 直希 / yuu. / オカベサトシ / 髙橋 典子 / 佐藤 華炎 / 丹野 萩逕 / かみとゆき ほか

【パーティー】
3/24(土) PM 5:00〜
参加費¥1,000

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=932 0
日仏交流展、終了。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=917 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=917#respond Sun, 25 Feb 2018 21:19:29 +0000 http://sorairo.dot.jp/?p=917 "日仏交流展、終了。" の続きを読む

]]>

2018年2月13日(火)~17日(土)、Espace Japon(フランス・パリ)で開催された「宙色JAPAN日仏交流展 墨-SUMI-」が終了しました。

作家の大半は帰国、イタリア調査組は本日帰国予定です。

フランス、Espace Japonの皆様、日本でご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=917 0
渡仏メンバー http://sorairo.dot.jp/wp/?p=273 Wed, 01 Nov 2017 15:00:34 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=273 "渡仏メンバー" の続きを読む

]]>
亀井 勤/Tsutomu Kamei


(書/墨象)
1961年生まれ。宮城県登米市出身。仙台市在住。墨象作家
幼少のころから父(碧峰)の指導のもと、書道の基本を学ぶ。
毎日書道展、書道芸術院展などに参加し入賞、入選多数
1984.3 宇都宮大学 精密工学科卒業
1984~1992 某大手企業の研究開発部に所属。人工知能(AI)等のソフトウエア新技術研究を行う
1992~2011 仙台帰郷。県や市町村、地元企業のシステムダウンサイジングに貢献
2011.4 東日本大震災を機に、「書」とIT技術を融合させた震災復興支援活動「みんな一書」プロジェクトを発足。
2012.4 泉中央駅ビル5Fに書ギャラリー親かめ子かめをオープン。
被災地応援,及び日本伝統文化の発信のため、さまざま活動を展開。現在に至る。

【français】
1961 : Naissance à Tome dans la préfecture de Miyagi, il réside à Sendai. Il est
créateur de bokushô.
Dès son enfance, il a appris la base de la calligraphie auprès de son père, le
calligraphe Hekihou.
En participant aux expositions comme Mainichi-shodô-ten ou Exposition de
l’Académie d’art calligraphique, il est lauréat de nombreux prix.
Mars1984 : Diplôme de l’industrie de précision de l’Université d’Utsunomiya
1984 – 1992 : Travaille dans le département de recherche d’une grande
entreprise où il participe au développement de programmes concernant
l’intelligence artificielle notamment.
1992 – 2011 : Retour à la région natale, vit à Sendai désormais. Contribue au
downsizing du système de la préfecture et des communes ou des entreprises
locales.
Avril 2011 : Après le séisme de l’Est du Japon, il monte le projet d’aide à la
reconstruction alliant la calligraphie et la technique informatique, « Minnaissho
(Tous ensemble en calligraphie) ».
Avril 2014 : Ouverture de la galerie spécialisée en calligraphie « Oya-kame
Ko-kame » au 5ème étage du Centre Commerciale de la gare centrale
d’Izumi.
Il oeuvre par ses activités diverses pour aider à la reconstruction des lieux
dévastés après la catastrophe naturelle et pour faire connaître la culture
traditionnelle japonaise au monde entier.

http://tom.dot.jp
facebook

オカベサトシ/Satoshi Okabe


(イラスト/クラフト)
1984年生まれ。山形県鶴岡市出身。宮城県仙台市在住。
2011年からイラスト、廃材を使ったオブジェやアクセサリーを制作。

【français】
Illustrateur, créateur en artisanat
Né en 1984 à Tsuruoka dans la préfecture de Yamagata. Réside à Sendai
dans la préfecture de Miyagi.
Depuis 2011, il dessine des illustrations et crée des objets et accessoires en
recyclant du bois.

http://okabekobo.me
facebook / twitter / instagram

髙橋 典子/Noriko Takahashi


(絵 画)
画家。1970年岩手県盛岡市生まれ。宮城県亘理町在住。

武蔵野美術大学短期大学部通信教育学科デザイン科卒業。
画家 鯨井 久樹氏に師事。
デッサンや油絵、コラージュなど造形的な基礎を学ぶ。

日常の中で、自己が感じ取ったリアリティーを色彩に置き換えた半具象的な平面作品を油彩画や墨、ミクストメディアで製作。

2004年から個展活動開始。個展、グループ展など多数。

>>近年の活動
[2016年]
2月…宙色ジャパン日仏交流展”SUMI”参加(エスパスジャポン/フランス、パリ)

9月…アルメニア国際アート・シンポジウム”Human as a part of nature”に参加。
作品展示、滞在製作、プレゼンテーションを行う。
(Folk Art Center、Naregatsi Art Institute/アルメニア、エレバン)

10月…個展「Human as a part of nature」(ギャラリー親かめ子かめ/宮城県仙台市)

[2017年]
1月…個展「Human as a part of nature」(ギャラリー銀座一丁目/東京都銀座)

4月…The 46th Internathional Cntenporary Art ”AU” Exhibition 2017/第46回現代芸術国際AU展に出品
(兵庫県立美術館/兵庫県神戸市)

6月…作品展「My Works 2016~2017」(Art&Cafe Epic View/ギャラリーあぶくま/ 宮城県岩沼市)

【français】
Peintre. Née en 1970 à Morioka dans la préfecture d’Iwate. Réside à Watari
dans la préfecture de Miyagi.
Diplômée de l’Université des Beaux Arts Musashino, Département de design
en cycle court par correspondance.
Etudie auprès du peintre, Hisaki KUJIRAI, la base de l’art plastique tel que le
dessin, la peinture à l’huile et le collage.
L’axe de ses activités artistiques est centré sur le thème de « Horizon ». En
convertissant la réalité ressentie par elle-même dans le quotidien en couleurs,
elle crée des oeuvres en surface plane, semi figuratifs, des peintures en l’huile
ou des techniques mixtes.
2004 : début des expositions individuelles.
De nombreuses expositions individuelles et en groupe.
Activités récentes.
2014 : Exposition individuelle « L’Horizon du quotidien – Inoti-no-tomoshibi
(Lueur de la vie) – »
2015 : Exposition en groupe « Exposition en mémoire d’ouverture de
l’ambassade du Japon en Arménie » au Centre de la Création de la ville de
Yokohama dans la préfecture de Kanagawa
Exposition individuelle « My Horizon 2001- 2015 » au Café-Salon d’art Epic View
dans la préfecture de Miyazaki et à la Galerie Abukuma)

facebook / twitter

丹野 萩逕/Shu-kei Tanno


(書)
宮城県塩釜市在住。書家
支部青峰、 支部蘭蹊に師事。
産経国際書会 無鑑査会員

私の書や絵は私の頭の中の映像の一部であり、物語の一場面である。

紺野 友子/Tomoko Konno


(コラージュ/Collage painter)

アトリエ~友~ atelier~yu~

コラージュ絵描き

宮城県石巻市出身 富谷市在住
宇都宮文星短期大学美術学科卒業

普通の会社員勤めをし10年間絵の制作より遠ざかるが2004年から基礎であるデッサンから学び直し2009年より制作を再開。
日常の中にある楽しさや喜びからインスピレーションを掬い取りコラージュを中心とした混合技法で表現。

~「墨」の黒は暖かさと無限の想像を生み出してくれる~

http://atelier-yu.dot.jp/
instagram

近藤 直希/Naoki Kondo


(篆刻)
篆刻作家

yuu.


(クレイ)シルバークレイ、ポタリークレイなどを使って制作活動中。
ポタリー工房 la porcellina(ラ ポルチェッリーナ) 主宰

神奈川県横浜市出身 宮城県仙台市在住
文化女子大学家政学部服装学科卒業

日本貴金属粘土協会 理事

instagram

佐藤 華炎/Kaen Sato


(書)仙台市在住。書家。
毎日書道展会友
書道芸術院審査会員
河北書道展委嘱
NPO法人みんな一書(みんないっしょ)理事
2008年 初個展 「aqua」 (ギャラリー杜間道)
2011年 個展 「海の記憶」以降 自作詩による書作を始め、
近代詩文書と墨象およびその組み合わせによる作品を発表。
【個展開催】
2013/invisible
2014/border
2015/Thank you,Pluto / Let go of timeなど
作品展示、パフォーマンス、書のワークショップなどの活動を行う。

【english】
KAEN Sato

Calligrapher in Sendai, Miyagi, Japan
Creating modern calligraphy works both in absract and literal way.
After the Great East Japan Earthquake. started poetry making and putting it into my won works.
Since 2008 Solo exhibotions has been held at times.

blog / Facebook page

かみとゆき/Kamito Yuki

(絵画)

]]>
宙色Japan海外遠征第二弾 決定 参加者募集します http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793#respond Wed, 28 Jun 2017 08:33:53 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=793 "宙色Japan海外遠征第二弾 決定 参加者募集します" の続きを読む

]]>
宙色Japan海外遠征第二弾 日程、行先決定しました。
基本は、前回同様です。前回行けなくて残念な思いをした方、是非ご参加ください。
渡航は何名でもOKですが、作品展示には点数制限あります。お早めに申し込みお願いします。
詳細は以下よりダウンロードして

第2回宙色Japan~墨 募集要項はこちらからimage002
12552778_947320328684487_6576438226797306968_n

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=793 0
Exhibition/展示 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=278 Thu, 26 May 2016 15:00:11 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=278 "Exhibition/展示" の続きを読む

]]>
宙色JAPAN/凱旋展

web
会期|2016年4月20日(水)~25日(月)
会場|書ギャラリー親かめ子かめ(日本・宮城)
住所|〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビルSWING 5F
時間|10~17時

2月にパリで開催したグループ展[日仏交流展 墨 -sumi-]の報告展。

パリで展示した作品の展示、グループ展の様子や、パリの今を写真で報告します。

【参加作家】
亀井勤(墨象・書)/オカベサトシ(イラスト)/丹野萩逕(書)/髙橋典子(画)/赤間しのぶ(イラスト) ほか


日仏交流展 墨 -sumi-


会期|2016年2月16日(火)~20日(土)
会場|Espace Japon(フランス・パリ)

モノトーン、間、滲み
日本独特の文化である『墨』の世界を紹介すると共に、NPO法みんな一書の5年間の活動の紹介。そして感謝の想いを伝えます。

展示は無事終了しました。
渡航・展示の様子はブログをご覧ください。
・渡航1日目(2016.2.15) / ・渡航2日目(2016.2.16) / ・渡航3日目(2016.2.17)
・渡航4日目(2016.2.18) / ・渡航5日目(2016.2.19) / ・渡航6日目(2016.2.20)
・渡航7日目(2016.2.21)

[expand title=”会場・会期詳細/参加作家”]

会場

エスパス・ジャポン Espace Japon
(web…espacejapon.com)
12 Rue de Nancy, 75010 Paris, フランス
(map…googlemap)

日時

2016年2月16日(火)~20日(土) 13:00~19:00(最終日は18:00まで)
Openning Party 2月17日(水) 18:00~20:30
LiveParformance 2月20日(土) 16:00~16:30sarairoweb-01

参加作家

※渡仏メンバー
亀井勤(墨象・書) / オカベサトシ(イラスト・クラフト) / 丹野萩逕(書) / 高橋典子(画) / 赤間しのぶ(イラスト) / 伊藤蘭世(茶道)

※作品のみ参加
伊藤亀堂(墨) / 鈴木貢(硯) / 渡部大語(書) / 支部蘭蹊(書) / 佐藤華炎(墨象) / ゆうき彗真(切り絵) / 船曳信世(細密画)

主催:特定非営利活動法人 みんな一書
助成:宮城県文化振興財団
[/expand]

[expand title=”français”]

Exhibition

SUMI-墨-

Du mardi 16 au samedi 20 février 2016
1601585_765257463557442_1370318685500783832_n
vernissage: mercredi 17 février de 18h à 20h30
démonstration du calligraphie : samedi 20 février de 16h à 16h30

Le Sumi peut se définir comme un art de la peinture d’encre monochrome traditionnelle japonaise.
Il obéit à un certain nombre de règles esthétiques, telles que le ma (le fait de laisser de l’espace
autour du dessin) ou encore le nijimi (l’effet d’absorption de l’eau), et exprime de la simplicité
au travers de la spontanéité et du contrôle de soi.

Nous vous présentons l’Univers du Sumi, mais aussi les activités de l’association
à but non lucratif ” Minna-issho “qui existe depuis 5 ans.
Nous voulions également remercier les Français pour leur soutien au Japon.

20140309124032156L’association ” Minna-issho ” est une association qui a été établie en avril 2011,
juste après le séisme de la côte Pacifique du Tohoku . La ville de Sendai, située dans la préfecture
de Miyagi de la région du Tohoku, est le point principal de nos activités.
” Montrons nos expériences du séisme 2011 par la calligraphie et le dessin ” et
” N’oublions jamais la catastrophe du séisme de 2011 ” sont nos slogans.

Nous vous présentons nos œuvres de calligraphie et dessins, 5 ans après la catastrophe du séisme,
et les activités de l’association ” Minna-issho “.
Nous vous remercions sincèrement pour votre soutien envers la zone sinistrée.

Workshop : Atelier petit ” tako(cert-volant japonais) ”
destiné à l’événement ” Rendako emi-mau (chaines de cerfs-volants – sourire et danser) ”
(http://smile.dot.jp) du 16 mars 2016 .
Venez exprimer votre créativité et vos émotions au travers de l’encre de Chine.

日仏交流展 墨-sumi

モノトーン、間、にじみ等、
日本独自の文化である『墨』の世界を紹介するとともに
NPO法人みんな一書5年間の活動の紹介、そして感謝の想いを伝えます。

みんな一書は、震災直後2011年4月にいち早く立ち上がった団体で、
〈書・画を通じて震災体験を伝えていこう〉、〈震災を風化させない〉を
趣旨として東北地方の宮城県仙台市を拠点として活動しています。
今回は震災後5年間の書画作品を展示するとともに、みんな一書の活動紹介、
および被災地を応援して頂いた皆様へ感謝の想いを伝えます。

ワークショップ: 2016.3.16連凧〜笑み舞う〜(http://smile.dot.jp)に託す
小凧を作成するワークショップを開催。
墨の多彩な表現力を体感して下さい。

parrainage: Association à but non lucratif “Minna Issho ”

主催: 特定非営利法人 みんな一書 http://minna-issho.shojin.net

[/expand]


]]>
凱旋展が終了しました。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=782 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=782#respond Wed, 27 Apr 2016 13:48:41 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=782 "凱旋展が終了しました。" の続きを読む

]]>
Bonsoirこんばんは。

4月20日から25日まで書ギャラリー親かめ子かめで開催された「宙色JAPAN/凱旋展」が終了しました。

凱旋展は、2月にパリで開催された「日仏交流展 墨-SUMI-」の報告展で、渡航メンバーの5人(亀井、オカベ、丹野、髙橋、赤間)を中心に、帰国後パリの思い出を込めて制作した新作、ユルい渡航絵日記、グループ展の題字の原板、パリからのメッセージ、壁面に貼られた300枚以上の写真を展示。

会場では作品はもちろんパリが大好きのお客様が多く来店し、23日の懇親会ではフランス料理やワインで賑やかに楽しく、たくさんお話をしました。

ご来場ありがとうございました。

会期中、先日起こった熊本地震の支援として募金箱を設置。

お預かりした募金(7079円)と、
凱旋展での売上の一部(2470円)は、
NPO法人みんな一書に寄付し、熊本地震の復興支援に役立たれます。

皆様のご協力、ありがとうございました。

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=782 0
4月20日(水)~25日(月)、「凱旋展」を開催します。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=756 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=756#respond Mon, 21 Mar 2016 01:53:55 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=756 "4月20日(水)~25日(月)、「凱旋展」を開催します。" の続きを読む

]]>
web会期|2016年4月20日(水)~25日(月)
会場|書ギャラリー親かめ子かめ(日本・宮城)
住所|〒981-3133宮城県仙台市泉区泉中央1-7-1泉中央駅ビルSWING 5F
時間|10~17時

2月にパリで開催したグループ展[日仏交流展 墨 -sumi-]の報告展。

パリで展示した作品の展示、グループ展の様子や、パリの今を写真で報告します。

【参加作家】
亀井勤(墨象・書)/オカベサトシ(イラスト)/丹野萩逕(書)/髙橋典子(画)/赤間しのぶ(イラスト) ほか

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=756 0
凧揚げ終了しました。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=736 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=736#respond Mon, 07 Mar 2016 10:53:16 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=736 "凧揚げ終了しました。" の続きを読む

]]>
kodako2016年3月6日(日)、被災地の空にメッセージを乗せた凧が舞う【連凧〜笑み舞う〜2016】が、宮城県仙台市若林区荒浜・藤塚地区で開催されました。

天候は曇り・微風。凧揚げには向かない条件でしたが仙台市若林区荒浜・藤塚の空に大凧を始め様々な凧が舞い、11時からは和太鼓ユニットAtoa.による圧巻のパフォーマンス。12時には無風となり凧揚げは終了。

3年連続の開催地となった藤塚地区では高い堤防を作る工事が進み、年々遠くの海が見えにくくなってきました。

今回のイベントから、被災地の未来、凧揚げをはじめ年々失われつつある日本文化について少しでも考えるきっかけになっていただけると幸いです。


12744174_936160266473020_2076074744460438163_nまた、2月にフランス・パリのエスパスジャポンで開催された「日仏交流展 墨-SUMI-」内で来場者に書いていただいた凧も無事揚げる事ができました。

ご参加、ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

凧揚げの様子は後日、youtubeでも報告をさせていただきますのでしばらくお待ちください。


]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=736 0
3月6日は凧揚げです。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=683 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=683#respond Fri, 04 Mar 2016 06:00:58 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=683 "3月6日は凧揚げです。" の続きを読む

]]>
IMG_1917お知らせ2件です。

連凧〜笑み舞う〜2016

kodako2014年から毎年開催している、震災の日に合わせ、みんなの想いをのせた凧が被災地海岸線の空に一斉に舞う凧揚げイベントです。

2月にフランス・パリで開催された「日仏交流展 墨-SUMI-」で皆様から書いていただいた凧もここで飛びます。

また和太鼓ユニットAtoa.によるライブパフォーマンスも行います。

【連凧〜笑み舞う〜2016】
日時|2016年3月6日(日)11:00〜12:00
場所|仙台市若林区荒浜・藤塚(井土浦 名取川河口左岸)
ホームページ|http://smile.dot.jp

※会場までの公共交通機関はありませんので、お車を利用してください。
※小雨決行ですが、天候や強風などにより開催時間の変更や中止の場合があります。
※和太鼓ユニットAtoa.によるライブパフォーマンスは雨天の場合中止となります。
※詳しくはホームページをご覧ください。


亀井 勤個展 / 墨の象 -boku no sugata-

bokunosugata亀井勤の個展です。書と墨象の作品を展示します。

会期|2016年3月6日(日)~13日(日) 10:00~18:00
会場|中本誠司現代美術館 (仙台市青葉区東勝山2丁目-20-15)

【オープニングパフォーマンス】
3月6日 16:00〜 共演 Atoa.

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=683 0
宮城の方、本日17時、NHKラジオ第1。 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=677 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=677#respond Fri, 04 Mar 2016 05:55:14 +0000 http://sorairo.dot.jp/wp/?p=677 "宮城の方、本日17時、NHKラジオ第1。" の続きを読む

]]>
急なお知らせなんですが、

本日17時から18時まで、NHK仙台放送局(NHKラジオ第1)の「ゴジだっちゃ!」に亀井勤が出演し、パリでの展示の報告をします。

宮城県内での放送ですが、お聞きできる方はぜひ。

]]>
http://sorairo.dot.jp/wp/?feed=rss2&p=677 0